

さて、今度は僕たちに回って来ましたこの特集!「バイキング」を徹底紹介という事で、どんどん語って行きましょう!
ではまず、「生放送の良さは、なに?」 から行きましょうか?
生放送は、放送が終わったら殆どやる事が終わりなんで、編集で缶詰になる事もないし、みんなで台場シティに呑みにも行ける。
そこがサイコ〜に気持ちいいですね!
それもありますし、やってる事がそのままリアルタイムに世の中の人が見てる”緊張感”が、やっぱり一番。僕はずっと10年間
収録番組だったんで、初めて生放送をやらせてもらってますが、収録だと放送までに時間があるから、どこかで修正すれば
いいやって、考えるところがあるけど、生放送はそうは行かない、ひとつひとつ勝負だから緊張感は楽しいかな。
以前は僕も、収録番組の鉄腕DASHを担当してたんですが、バイキングは毎週会議から始まり毎週放送がやってくるので、結論が
そこで出るのは、収録番組と比べると経験値にだいぶ差が出てくるのかなと。凄く勉強になると感じています。
須原さんの言ってた様に緊張感が、そのまま出ちゃうと言うか、VTRを作っても出すのが嫌になるほど胃が痛くなるし。
テロップなんかでも、収録番組も気を遣うが生放送は2倍3倍と気を遣う!
そうですね。けど普通の収録番組は、収録後編集があってプレビューすると、あそこはいらないとか、切っておこうかとかある
けど、生放送の場合は最初の趣旨だけ伝えておけば、承認してもらえるというか、経験を積んで信頼感が得られれば任される事
が多いし、そう言う意味では収録よりはやりやすいし、好きな事が出来て面白いと思う。
他には、生放送だから常に最新の時事ネタを扱うし、すごく詳しくなるよね。普通だったら全然知らないような事が入ってくるし、
最近”アフタネーン詐欺”というのが流行ってて、ウチの父ちゃん母ちゃんに「大丈夫?」って電話したりとか、敏感になるというか。
社会人っぽくなりますよね、頻繁に新聞を読まなくても、かなり詳しくなります。
編集者: ここで、上の赤文字について解説致します。
<疑問①> 社会人なのに、なぜ社会人っぽくとは?
<それは> 現実的な話、映像制作に没頭する事があるので、編集室にこもったりすると、社会生活から離れ
ざるを得ない事もある。(短期間)
次に、「生放送ならではの難しさは、何だろうか?」
一般の出演者の方で、すっごい面白い方だから「これはいけるだろ〜」って、出演してもらったら、緊張のためか、あまり上手くいかな
かったのでガッカリとか。そんな時ばかりは、難しさを感じる。リアルタイムに、その場で言った方が良くて言わなかったら、後で後悔
するような事もあるし。番組が盛り上がらなかったらどうにもならなくて、収録なら編集で何とかなるけど生放送だったら、もうそこで
アウトだから難しいよね。
出演者のトークもそうですよね、このトークはあんまり刺さらないから短くして跳ねたところに、いっぱい使おうとか、と言う訳には
行かないから。また、出演者の温度もリアルに伝わってしまうという難しさ。
編集者: ここも、上の赤文字の解説をします。
<疑問②> 刺さらないから、跳ねたところにって?
<それは> 刺さらない = 面白いと思ってもらえなさそうな部分
跳ねたところ = トークが盛り上がって、視聴者的にも興味深そうな部分
その辺りは、みんなで勉強していかないと、いけないところだよね。
次に、 「出演者のエピソードについて」 です。
坂上さんが、番組の始まる前と後に必ずサブ(副調整室)に来るじゃないですか、あれって皆さんそう
じゃないと思うんですが。
坂上さんの、礼儀の正しさは絶対に見習うべき!
チームと思ってくれてる感が、嬉しいですよね〜、技術さんとかも含めて。
火曜日は、メンバーが凄いし、旬で面白い人達ばっかりだよね。
昼の生放送の特徴で、出演者が旬の人達が多いし勢いがあって、演出面でも助けられる事が多くて、大変有り難いです。
細かい事でも、意見を言って頂ける方が多いです。ここをこうしたらって。
あと、みなさん熱い!放送が終わった後、反省会を30分から1時間毎週必ずやる、率先して。
本当に熱く語る打ち合わせだから演者も熱い、そんな番組ないね!
ウラ側っぽいので言うと、リハーサルをMCと一緒にやってるじゃないですか、それってどうなんですかね。スタッフの
ダミーでやるところを、ちゃんとMCとやる事で、出演者と内容を作って行けるって言う事ですよね。
確かに、柳原さん・真麻さんから、「ああしましょう、こうしましょう」って言ってくれるし。
言い回しも、こっちの方がいいんじゃない、とか。
確かに、それに出演者と一緒に番組を作ってる感じは、半端ない!どんな番組よりも。全ては一発勝負のためだから、生放送は。
みんなはどうですか、一年生の働きは?
素晴らしいです!、いいと思います。 (外野の声) お世辞じゃないの?
いや、みんなホントそうですよ!
優秀というより、みんな”やる気”があるある。それに”元気”ですよね〜、でもADはそうでなきゃいけませんよね。
俺も最初の頃は元気だったけど、辞めたい事もだんだん出て来たりしてました。理由は自分の時間がなかなか持てないから。
でも、辞めなくて良かったですよ。どんな仕事でも1・2年は思い悩む時期で、先輩に引き止めてもらって良かったです。
湯本くん、先輩に良くしてもらった実感はありますか?
ものすごくあります!この前も再現ドラマを撮る時に、先輩のみなさんには日頃から見て頂いているんですが、夜中の12時に
須原さんが突然戻って来て、1時間以上打ち合わせをさせて頂いた時には、有り難く嬉しかったです!
男気あるね!
でも、結構そう言う場面に遭遇しますよ。何か青春ドラマのワンシーンみたいな!
台本も夜中に、大塚さんに見て頂いたり、多田さんにも色々ご迷惑しかかけてませんけど、有り難うございます。
ところで、話が変わりますけど、ADは休めてます?いや、この前ADが、「明日誕生日なんで休みます〜」って、言ってました。
休ませてるよ〜!!
外国人だよ外国人、アメリカ的だな〜バースディ休暇か?でも、休むって大事だね〜
僕は、お昼の時間帯で視聴率NO,1を取る事ですね!
街頭インタビューだけじゃないですけど、バイキングですって言ったら ”笑っていいとも” の後の番組?って言われるんで、
その”いいとも”っていう冠詞を取りたいですね。
そうだよね、いつまでも付けてもらいたくはないよね。でも、俺たちもつい言ってるよね!”いいとも”の後の番組です!
でも、だいぶ認知度は上がって来てると思うけどね。「あ〜坂上さんの、って」。
この番組は主婦目線で考えていかなきゃいけないじゃないですか?それを、自分が面白いから自分の目線で考えてしまうところを
主婦目線で面白い企画が考えられるよう、改めたいと思います。
編集者: 今度は番組を観ている方々の、話でしょうか。
<疑問③> 主婦目線って、どういう事?
<それは> 番組の時間帯で、多く見て頂いてる層の考え
皆さんがおっしゃる様に、若手の企画だからと難色を示す空気感
はないですし、面白ければ採用される状況ですね。その採用も、
そのDの特徴を活かしてあげたいと採用されるし、された側も
期待に応える様に頑張るし、やりがいも出てくるのかな。あと、
生放送のバラエティは活気があって一番面白いね、って業界内
でも言われたいですし、視聴率もそうですけど。
そうですね、みんな目標に向かって頑張ろう!!では、長々と話しましたが、ここで終了と言う事で
お疲れ様でした。また、お会いする日を楽しみに!では、みんなでバイキングを盛り上げて行きましょう!!